家づくりの進め方
PROCEDURE
「KINOWA」のカタログをご用意しております。

- 02イベントに参加する
-
家づくりをスタートさせる前に、お互いの価値観や方向性が近いことを確認するための「素材体感」「木材産地訪問」「OBさん宅訪問」「現場見学」などの機会をご用意しています。
信頼できる地域の不動産屋、金融機関、フィナンシャルプランナーと連携し、ご家族の希望を踏まえた土地探し、資金計画もお手伝い致します。
- 03ご家族での充分なお話し合い
-
家づくりの第一歩は、ご家族で考え方を共有することです。どんな家をつくりたいか、どんな工務店に頼みたいか、ご予算のこと、お仕事のこと、学校の都合など、ご家族で話し合いましょう。ご両親や関係するお身内の方への相談と報告も大切です。周囲の理解と協力を得ておくことは、家づくりに必ずプラスに働きます。
- 04ヒヤリング(建築家と顔合わせ)
-
上記の「2」と「3」で積み上げられた価値観とイメージを建築家と共有します。
ラフプランは建築家(設計事務所)が作成します。
- 05プレゼンテーション
-
ご要望を整理した上で、建築家(設計事務所)がラフプランを作成します。
図面やイメージ図、模型などを使ってプレゼンテーション致します。
お話を伺って1回目のラフプラン提出までは、費用をいただいておりません。
- 06概算見積書の提示
-
ラフプランがまとまりましたら、概算見積書をご提示します。
概算見積書を元にご予算の調整を致します。
概算見積書の作成は、費用を頂いておりません。
- 07設計契約 & 基本設計
-
ラフプランの方向性と概算見積書での予算調整に合意しましたら、建築家(設計事務所)と設計契約を結んで頂きます。
ラフプランを参考に、建築法規の確認、インフラ調査、予算調整などを行いながら、設計を詰めて行きます。
- 08実施(詳細)設計 & 本見積書作成
-
構造図、電気設備図、給排水設備図、キッチン図面、展開図などを作成し、設備機器やコンセント位置などを打ち合わせしながら、各部の詳細を具体化していきます。
詳細図面を元に、本見積書をご提示します。
- 09工事請負契約
-
ご提示した本見積に対し調整の結果、合意しましたら工事請負契約を結びます。
ご契約後は、建築確認申請などの各種申請作業に入ります。助成金の申請などもお手伝いさせていただきます。
- 10地鎮祭 & 着工
-
地縄を張り、建物の配置や建物完成時の地面の高さのご確認をいただきます。
地鎮祭を行い、工事の無事完成を祈念します(地鎮祭の方法は、事前に打合せさせていただきます)。地鎮祭の後、工事着工となります。
- 11上棟式 & 打ち合わせ
-
着工から約2ヶ月で家の骨格が完成します(上棟式の方法は、事前に打合せさせていただきます)。
上棟後は、工事状況を確認しながら打合せを行います。
- 12各種検査
-
基礎工事、躯体工事、断熱など、完成後に見えなくなる部分は、設計者や第三者機関とともに入念に検査します。
設計者は住まい手の代理人として、工事が契約図面とおりに行われているかを監理し、履歴に残します。
- 13定期点検(アフターメンテナンス)
-
お引渡し後、 6ヶ月・1年・2年・5年・10年の定期点検や、
アフターメンテナンスなど、これから先も末永くお付き合い宜しくお願いします。
盟章建設はすべてのお客様に「生涯点検制度」を適用しています。